11/3 文化の日「延喜式内社 栗原七座の旅」楽しく行ってまいりました!

11/3文化の日 「延喜式内社 栗原七座の旅」バス旅行を開催いたしました。写真で振り返ります。

 

前日の天気予報では午前中時々雨という予報でした。その予報通り栗駒に入ると雨が降り出しました。そのおかげで大きな虹を見る事が出来ました。

まずはじめに栗原市栗駒沼倉にある日宮駒形根神社を見学。ここでは、神主さんから神社についての説明をいただきました。到着と同時に雨があがるという奇跡。

約200段の階段を上りると社殿があります。ここは駒形根神社の里宮になり、奥宮は栗駒山の山頂にあります。

すごく雰囲気の良い場所です。

 

二か所目、栗原市栗駒稲屋敷の雄鋭神社(おどのじんじゃ)へ。

 

研究会メンバーは細かいところも興味深くみて歩く。

 

榊原顧問もデジカメ持参で熱心に見ておられました。

 

バスの車内はこんな感じ。佐藤代表が旅の行程や研究会のことなどを参加者に説明しました。

3か所目の栗原市築館青野の香取御子神社は社殿は無く、石碑のみが残っている状態で、雨が降った直後で道中足元も悪かった為、場所だけ確認して次へ。

 

4か所目、栗原市築館萩沢の和我神社へ。雄鋭神社を出た直後から大雨となっていましたが、和我神社に着くとまた快晴となりました。晴れ男、晴れ女で回っているのでしょう。

前回の山根前横穴古墳群の新聞記事を見てから入会された研究会メンバーは今回が初めての移動研修会。とても熱心に見て回っておられました。写真もたくさん撮られておられたので見せていただきたい。

時間通りに昼食会場の築館 「満てん」へ。 低予算でしたが豪華な食事を出していただきました。

 

お部屋も人数にピッタリの場所をご用意いただきました。

ゆっくり楽しく食事をした後は、5ヶ所目となる大崎市古川小野にある表刀神社(うえとのじんじゃ)へ。

 

写真にある水屋にはとても透き通った水が湧いています。

一関市花泉町の「るるるの里」の佐々木さんにもご参加いただきました。郷土芸能について大変詳しい方です。各神社でお参りされておられました。

 

神社に備え付けてある能舞台をしっかり見ておられました。使わないのがもったいないと。今あらためて郷土芸能や昔のお祭りに目を向ける時期ではないかと思います。

表刀神社の目玉は”弁天杉”と呼ばれる杉の巨木です。樹齢は300年以上だそうです。

 

ここでも研究会メンバーは杉が何人手を伸ばして囲めるかを調べていました(笑)

 

大人5人で囲めました!

 

古川にこんな巨木があったのかと皆驚いておられました。近くにいても案外知らない事って多い事に気付かされます。もっと身近な所にも目を向けてみようと感じました。

6ヶ所目、大崎市古川桜ノ目にある志波姫神社へ。

 

研究会メンバー最年少のエース二階堂さんも志波姫神社をお参りされておられました。

 

拝殿の中にも興味深々。

 

志波姫神社の神主さんからも志波姫神社の歴史についてお話しいただきました。歴史以外にも古川に多い地名の意味についても説明いただきました。それから子育てについてや日常の挨拶の意味なども教えていただきました。

皆さん熱心に聴き、メモを取っておられました。

 

最後7か所目、石越町内にある遠流志別石神社(おるしべついしじんじゃ)へ。石越に帰って来ました。

鳥居にも”式内社”という額が付けられています。平安時代の栗原は志波姫神社の神主さんの話ですと、古川の江合川以北が栗原だったようでとても広かったようです。

社殿に到着後榊原顧問から石越の地名の由来となった火山岩について説明を受けました。

 

それがこの石です。大きな石の中に小さな石が入っているのがお分かりいただけますでしょうか?

 

大きな石から小石が生まれる。”石から小石➡石小石➡石越”となったと言われています。

 

子宝に恵まれ子孫繁栄を願って付けられた名前と伝わっているそうです。言われを聞くととても素敵な地名ですね。

 

それから遠流志別石神社(おるしべついし)はアイヌ語ではないかと言われています。”大きな川の流れの近く”と解読できるそうです。ある書物によると大和政権が蝦夷征伐をした時代、蝦夷と話し合いをする為に大和政権側には通訳がいたと言われています。まさに東北の地は外国だったのかもしれません。

楽しかったバス旅行もこれで終了です。あっという間の一日でした。これからご参加いただいた方々からご協力いただいたアンケートを見て今後の活動について検討していきます。まだ見ていないのでどのように感じた旅だったのか色々な意見があるyのではないかと思います。

 

また楽しい旅を開催できるようにしっかり分析したいと思います。

天気にも恵まれた今回の旅は19名の方にご参加いただきました。研究会メンバー7名、ゲスト12名でした。ご参加ありがとうございました! たくさんの方にご参加いただく事で様々な意見が出てくるのでとても勉強になりました。素敵な方々と旅が出来て良かったです!! またご参加下さいね!!!

コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    松本 (水曜日, 15 6月 2022 23:10)

    私の曾祖父と高祖父が皆様のレポートをされたあたり(志波姫・間海)という場所にかつてあった東馬神社という神社で神主をしていたと聞いており、その場所を探しています。現在その神社自体は無いそうなのですが、どのあたりにあったのかや、何か手がかりでもよいので知りたくて調べていたところ、
    こちらのレポートを見つけました。
    何かご存知の方がいらしたら教えていただきたいです。
    宜しくお願いいたします。

  • #2

    事務局 (日曜日, 19 6月 2022 19:47)

    松本様、返信遅くなりました。コメントありがとうございます。面白そうな相談ありがとうございます。東馬と書いてなんと読むのか。その辺から調べてみたいと思います。

  • #3

    松本 (木曜日, 25 8月 2022 00:52)

    ご返信ありがとうございます!
    こちらこそお返事が大変遅くなり申し訳ありません。
    宮城県神社庁さんのYouTubeチャンネル(栗原市 八坂神社(志波姫))の回に
    コメントしましたがお返事がなくガッカリしていたところでしたので
    ご返信大変嬉しく思います。

    東馬神社は小さな神社だったようなので、曾祖父は近くの八坂神社でお神楽をしていたとも聞いており、YouTubeチャンネルに辿り着きました。

    東馬神社があった場所は今はどうなっているかわかりませんが
    小さなほこら?お社?は残っているとかいないとかも聞き伝えられております。

    私は埼玉に住んでおります。
    いつか間海という地域に行ってみたいなと思っております。

    もし何かわかりましたらどうぞ宜しくお願いいたします。
    ありがとうございます^^

  • #4

    松本 (木曜日, 25 8月 2022 00:55)

    追伸:
    東馬 という感じも定かではないのですが一応この字だと聞いています。
    読み方もとうば?とうま?みたいです・・